スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  
Posted by みやchan運営事務局 at

2011年06月29日

自作パソコンについて。第3話


皆さんお元気様です。
毎日、お仕事がんばってますか?
毎日暑い日が続きますので、お体には十分にお気をつけ下さい。

さてただ今不定期連載中の【自作パソコンについて】本日はその第3回です。
前回から少し日が開きましたが、当社ユーザー様からの突然の苦情(?)で
『アノ話、続きはどうしたとよ』『あれのその後は?・・オシマイ?』
とのお声を頂きましたので、原稿を作っている次第でございます。

で、今回は『組み立て』をお題にさせて頂きましょう。はい!

自作パソコンで一番時間がかかるのは【組み立て】と組み立て初心者の方の
殆どが思っておられると思うのですが、実は一番時間がかからないのが
【組み立て】なのです。
組み立てはその前のプランが出来ていて、パーツの準備が整っていれば
あっという間に出来てしまいます。
仕事でも遊びでもパソコンでも【事前準備が大切】ということですね。

で、経験上の話を聞ければ、更に簡単になります。
※但し、精密部品を取り扱う緊張感は常に持っておきましょう。

その前に、下記の事をご確認下さい。
【場所の確保】
基本、どこでも良いのですが、ケースの中を触るということでケースを寝かせ
ても余裕のあるスペースを確保しましょう。
本来は・・・こたつの大きさが良いのですが、既にこたつは無いでしょうから、
それくらいのテーブルなどのスペースを確保しましょう。

【ネジや小さい物を入れる為の灰皿か小皿】
意外と重宝します。業者はネジを沢山持っていますが、個人の方はパーツに
ついているネジなどを使うことになりますね。
あれは余裕を持って入っている訳ではありませんので、無くしてしまうと困った
事になる場合がありますので、そういう容器を準備していると安心です。

【パーツごとの箱は重要】
買ってきたパーツを全て箱から出してしまう方がいらっしゃいます。
『あれ?これ何の部品?』なんて言われる方はそういう事をされています。
取付までは、パーツと取り付けに必要なネジ類等、全て箱に入れておきましょう。

【ドライバーは数種類】
取り付けに必要なドライバーは大きさ・柄の長さなど数種類の物を準備しましょう。


さあ、いよいよ組み立て開始ですよ。頑張りましょう!
1.マザーボードにパーツを組み込む
マザーボードに予め組み込むことで、ケースに入れる前に正常に動くかの
テストを行います。
※CPU・メモリは付けてしまえば最後まで外す事はありません。
※HDD・光学ドライブ(DVDやBD)チェックが終わったら外します。
※電源・キーボード・マウスもチェックのために取り付けます。
《注意点》
※取付は方向・場所を確認して丁寧に!!
※静電気はパソコンの敵!必ず放電して、手袋などを付けて取り扱いしま
 しょう。

2.ケースにパーツを取り付けていく。
電源・光学ドライブ・マザーボード・HDDの順にケースに入れ込みます。
本来はこの順序が正当な組み立て手順なのですが、経験上はチョット違い
ます。ケースの大きさにも関係するのですが、私の場合はマザーボードが
一番最後です。
ケーブル類も結構ジャマになるので取付はし難いのですが、最後にしています。

3.ケーブルを繋げる。
電源やHDD、DVDドライブなどのケーブルを繋げます。(場所・向きにご注意)
ケースのインターフェースのケーブルを繋げます。
※マザーボードのメーカーによって取付位置が異なります。マニュアルを参考に!

4.通電確認
ケーブルが繋がったら電源を入れてみましょう。
【1】で行ったテストと同じ表示が出たらとりあえずOKです。
まだOSをインストールしておりませんので、とりあえずということです。


ここまでで一応の組み立ては完了です。この後OSのインストールなのですが
これは、OSのディスクを入れてウイザードに沿って行うだけなので、手順は
割愛させて頂きます。
思ったよりも簡単そうでしょ?難しそうですか?
でも悩むことは大切です。その結果自分が組み立てたパソコンが出来るの
ですから頑張る価値はあります。     ファイト!!

  

Posted by DNP Staff at 14:24Comments(0)自作パソコンの話

2011年06月07日

自作パソコンについて。第2話

『頑張れ!ニッポン』
震災の被災者の方、またご家族が遭われた方、大変と思いますが、
復興に向けて頑張りましょう。
一日も早い、終息・復興心からお祈り申し上げます。



皆さん花まるお元気様です。
今日はあいにくの天気ですが、毎日お仕事がんばってますか?

さて本日は、前回からのお題【自作パソコン】についての第2回目。
今回は【始める前のポイント】についてタラタラと書き綴ります。

自作パソコンの作成について、幾つかの事前計画が必要となります。
またこの計画通りに行かないことも自作するうえで避けては通れない
事なので、その時に柔軟に変更できるようにしておきましょう。
といっても技術的要素は殆どありません。



ポイント1・・・どんなパソコンを作る?
ただ作ればいいというものではありません。どのようなスペックで
どのような形(大きさ)で見た目はどういう感じで・・・といった
パソコンのどのパーツ構成で作るかが最初に決めなくてはならない事です。
基本パーツ:ケース・電源・マザーボード・CPU・メモリ
      ・HDD・光学ドライブ・OS


ポイント2・・・予算は?
もちろん全て予算ありきなのですが、ある程度のハイスペックPCを
作成しようとすれば、それに伴うパーツ料金は高額になります。
それも一つ一つを選ばなければなりませんので希望スペックが予算に
合うかどうか。合わない場合に妥協するのは性能か予算か?
最初の決断を強いられるところです。



ポイント3・・・何が必要なのかを知る必要がある。
ある意味、これが最初のポイントかも知れませんね。最近こそ浸透して
来ましたが、未だにパソコンにはオフィスソフトは付いているものだと
勘違いしておられる方がいます。
OSの基本構成にオフィスは含まれていません。
基本構成はクリンインストールをした際の何も入れていない状態のことです。
もちろん普段使っているアドビリーダーやフラッシュなども入っておりません。
そこから自分が必要なものを入れていくことも自作の楽しみの一つです。

ポイント4・・・全て自己責任。
前回も触れましたが、構成を考える。
購入する・組み立てる・セットアップ・メンテナンス
全て自分で行います。保証はパーツメーカの保証になりますので、不具合が
あった時は、購入店舗かメーカーに自分で連絡します。

だいたいこの位が最初のポイントでしょうか。
当社の講座でもこのポイントを説明すると悩まれる方がいらっしゃいます。

でもこの工程は自作パソコンを作る上では【楽しみ】でもあるんです。
パーツ選びでも一つ一つ聞きながら、調べながら構成を考えることは後々の
メンテナンスでも役に立ちますので、ここを端折って、聞いて言われて通りに
したらなんの意味もありません。大変ですが一つずつクリアしましょう。

次回は【組み立て】についておはなしします。お楽しみに!! .

  

Posted by DNP Staff at 10:16Comments(0)自作パソコンの話

2011年05月31日

自作パソコンが大流行してる!のか?

『頑張れ!ニッポン』
震災の被災者の方、またご家族が遭われた方、大変と思いますが、
復興に向けて頑張りましょう。
一日も早い、終息・復興 心からお祈り申し上げます。

 
皆さんお元気様です。
毎日、お仕事がんばってますか?

さて今回から数回にわたって【自作パソコン】についてのお題を投稿します。
※数回って直ぐ終わるかも・・・

さてさて、
ブロガーの皆さんの中にも自作パソコンやBTO、ハウスパソコンをお使い
の方も多いと思います・・・ってそんなに多く無いですか?
当社でも、自作パソコン講座を始めたのですが、
受講希望や『チョット教えて』などのお問合せメールが来ております。

自作パソコンって流行っているのか?

と思うほどの盛況ぶりなので、チョット戸惑っておます。というのも、
自作パソコンのメリット・デメリットをご理解頂いてない状態で作ろうとお考え
の方が多いんです。意外と・・・。
恐らくは、書店の雑誌やご友人などが勧めらたと思うのですね。

チョット蛇足ですが、私が自作を始めたきっかけをお話しましょう。
実は、パソコンのメンテナンスのためでして
パソコンの師匠でもある【O師匠(久しぶりの登場デース!!)】に

~自作は、メンテナンスを覚えるのには有効~

と言われたからなのです。まぁその前に壊れて処分する対象のパソコンを
全部分解して、また組み上げて・・・なんていう特訓もありましたが。
 

それ以降、自分のパソコンから始まり、家族のパソコン親戚のパソコン
友人のパソコンとかなりの台数を組んで仕事にしても問題なしと判断して
もらったのですが
実は、仕事にする前に
何度も失敗してます。だから今が有るのですよ。
たしかに組み立てること自体は簡単です。でもチョット間違えると
動かない。使えない。なんて事になるんです。

簡単に作れて、ローコスト。自分にあった適正PCから、超高性能PC
まで自由自在!!なんてうたい文句に惑わされないようにしましょう。

たしかにパーツ一つ一つは安いんです。と言ってもパソコンの世界の安いは
チョット違います。
今ならカーナビが付いて998千円とお安くなってます!!なんて車があります
が車の世界では安くても、金額だけ考えれば998千円って安くないですよね。
そんな感じです。例えが違いますか???

とにかく、
いくら安いと言っても、思ったほど安いものじゃぁ、ありません。
『いいですよ!!』とは言っても、『リスクは有りますよ』とは誰も言わない。
だから自作パソコンを作られる方は、全て
自己責任ということを頭において
取り掛かって下さい。

さて次回は始める前のポイントです。お楽しみに!! 

  

Posted by DNP Staff at 12:14Comments(0)自作パソコンの話